沖縄国際大学HP「ニュース」より 1月10日、「沖縄の基地問題B」で学内オープン授業「沖縄の有機フッ素化合物(PFAS)汚染と水の危機」を行いました。 「沖縄の基地問題B」は、米軍基地の環境問題を中心に、The Info…
学内オープン授業を行いました(沖縄国際大学)

沖縄国際大学HP「ニュース」より 1月10日、「沖縄の基地問題B」で学内オープン授業「沖縄の有機フッ素化合物(PFAS)汚染と水の危機」を行いました。 「沖縄の基地問題B」は、米軍基地の環境問題を中心に、The Info…
情報公開クリアリングハウス20周年記念シンポでIPPが登壇します いつも情報公開請求の件で相談にのっていただいている情報公開クリアリングハウスが20周年記念シンポジウムを開催します。 「ローカルだけどグローバルな問題、ロ…
琉球大学公開講座「沖縄の公害問題で考える平和学習」 琉球大学公開講座「沖縄の公害問題で考える平和学習」(3回の連続講座)の中で、The Informed-Public Project代表 河村雅美が沖縄の有機フッ素化合…
きれいな水といのちを守る全国連絡会の皆さまに呼んでいただき、東京で沖縄の有機フッ素化合物(PFAS)汚染についてお話します。 一般の方の参加も歓迎ですので、お近くの方は、どうぞいらしてください。 きれいな水といのちを守る…
先日の公開講座に続いて、田代豊先生(名桜大学)によるフィールドワークを体験できる公開講座が開催されます。IPP 河村は高木仁三郎市民科学基金への共同代表者として、この講座に関わっています。どうぞご参加ください。 連続公開…
米国内外の基地汚染問題となっているPFOS(有機フッ素化合物)汚染。沖縄でも現在嘉手納基地周りの水源が汚染されている。沖縄県の米軍への状況説明に使われた地図。 2017年6月4日(日)13時30分〜18時 津田塾大学 千…
第33回日本環境会議沖縄大会 第3分科会から 2016年10月23日(日)09:00-12:00 沖縄国際大学 報告1「基地汚染問題の新たなアプローチを探る」 河村雅美:調査団体 The Informed-Pu…
沖縄市サッカー場でドラム缶が発見されて今月13日で3年になります。汚染された土地とその住民に対する日米政府の対応、沖縄県・地元市町村の対応…そして市民はどう闘うのか?を多面的な視点から検証・検討します。 第1部 午後6時…