2016年1月、PFOS、PFOAという、当時は聞き慣れない化学物質によって水源が汚染されていることを沖縄県企業局が発表してから5年が経ちました。5年の間に蓄積されたデータをビジュアル資料にまとめてみました。状況の整理な…
データからみる沖縄のPFAS汚染

2016年1月、PFOS、PFOAという、当時は聞き慣れない化学物質によって水源が汚染されていることを沖縄県企業局が発表してから5年が経ちました。5年の間に蓄積されたデータをビジュアル資料にまとめてみました。状況の整理な…
「新たな沖縄振興のための制度提言(中間報告)」への意見 「新たな沖縄振興のための制度提言(中間報告)」への意見募集(パブリックコメント)がありましたので、12月26日、沖縄県に意見を提出しました。 2021年度で現行の沖…
沖縄のPFAS問題の現状と取組み紹介 11月7日にダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(以下「国民会議」)の有機フッ素化合物汚染の学習会で講演しました。 今回は、多摩地域での水道水中の有機フッ素汚染の結果を受け、同…
『新沖縄フォーラム けーし風』(2020.10)「特集 沖縄戦の<つなぎ方>」で、The Informed-Public Projectの沖縄全戦没者追悼式の場所変更の調査について寄稿しました。 沖縄戦についてはI…
The Informed-Public Projectはこの度ジャーナリズム支援市民基金の第1回ジャーナリズムX(エックス)アワードのZ賞を受賞しましたので、ご報告いたします。 ジャーナリズムXアワードは自由で公正な…