環境省がPFOSとPFOAの水質基準等の見直しについて2/26(水)から3月27日(木)まで意見の募集(パブリックコメント)を行っています。この記事は、パブリックコメントのサイト、提出方法、ポイント、文案などを紹介します…
【PFAS】環境省水質基準 パブコメ 3/27(木)〆切【50ng/LにNO!を】

環境省がPFOSとPFOAの水質基準等の見直しについて2/26(水)から3月27日(木)まで意見の募集(パブリックコメント)を行っています。この記事は、パブリックコメントのサイト、提出方法、ポイント、文案などを紹介します…
. はじめに 2016年に沖縄県企業局から報告された嘉手納基地が汚染源と考えられるPFAS汚染。報告から8年がすぎて、汚染を示すデータや調査報道があっても、日米政府は認めようとしない。 この間、日米間で密かにこの件は幕引…
世界自然遺産の1回目の2018年の登録延期(通称落選)の理由については、環境省が国際自然保護連合(IUCN)の技術評価書(以下、評価書)を元にした正確な引用をせずに説明してきたことや、メディアでの廃棄物報道が多くされてい…
北部訓練場返還跡地の状態と世界自然遺産登録の問題は、これまでに宮城秋乃さんの調査活動で明らかになり、Okinawa Environmental Justice Projectの国際発信で国際社会に届くようになりました。 …
現在、全国的にPFAS汚染が検出されている報道が次々とでてきています。 沖縄県では、2016年に水道水を所管する県企業局から北谷浄水場の水源で、嘉手納飛行場由来と考えられるPFASが検出されてきたことが発表されたところか…
東京YWCAさんの慰霊の日のSNSキャンペーンで、「あなたの慰霊の日に読んでもらいたい本を教えてください」のテーマで執筆を依頼され、ジョン・ミッチェル氏の『追跡・沖縄の枯れ葉剤』を選びました。そのエッセイを下に転載します…
嘉手納基地周りのPFAS汚染マップを更新しました。 2019年度の沖縄県企業局が実施しているモニタリング、沖縄県環境部環境保全課が実施している「有機フッ素化合物環境中実態調査結果」、The Informed-Public…
沖縄国際大学HP「ニュース」より 1月10日、「沖縄の基地問題B」で学内オープン授業「沖縄の有機フッ素化合物(PFAS)汚染と水の危機」を行いました。 「沖縄の基地問題B」は、米軍基地の環境問題を中心に、The Info…
「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界遺産一覧表への記載に係る国際自然保護連合(IUCN)による現地調査が10月5日から始まっています。 IUCNから現地調査に派遣される委員に、環境省がユネスコに提出した推薦書…
The Informed-Public Project(IPP)は、米軍基地の返還跡地の問題も調査しています。 2016年12月に「過半」の4010haが返還された北部訓練場の返還跡地の問題も、限定的な「支障除去」の調査…
普天間基地周辺のPFAS汚染状況マップを更新しました IPPは、汚染状況把握・理解のためのビジュアルエイドとして普天間基地周辺のPFAS汚染状況のマップを作成・更新してきました。県の調査が2019年4月に発表されており、…
「嘉手納基地内および周囲のPFAS(有機フッ素化合物)汚染状況マップ」記事に続き、私たちの住む地域のPFAS汚染を把握するために、ビジュアルエイドを用いながら状況やデータを整理していきます。その中でPFASそのものの理解…
沖縄のPFAS汚染状況を視覚化しています 県内の有機フッ素化合物(PFOS,PFOA、PFHxS含むPFAS)汚染について、沖縄県が包括的な情報整理をしないので、メディアや市民の実態把握が難しい状態になっています。それは…
2020年度の米国国防権限法案(National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2020)について、Informed-Public Project(IPP)から沖縄県…
The Informed-Public Project (IPP))は公式に米国へ声を届けることを始めました。 米国連邦議会の上院「環境と公共事業委員会」の2019年3月28日に行われたヒアリングにIPPからの声明を出し…
沖縄県の有機フッ素化合物の調査の問題を指摘する下記意見書を、沖縄県知事と関係部局(沖縄県環境部、沖縄県保健医療部、沖縄県企画部、沖縄県農林水産部長、沖縄県知事公室、沖縄県企業局)に2019年4月6日付で送付しました。 今…